親兄弟から車をもらった、個人売買で車を購入したなど、「名義変更」が必ず必要になります。
販売店で購入するとお店の人がやってくれる場合がほとんどですが自分でやるとなると難しそうだし
面倒だなって思うかもしれません。
ここでは名義変更の流れ、必要な書類、費用について説明していきます。

名義変更に必要な書類
- 手数料納付書
- 譲渡証(旧所有者の実印押印あり)
- 旧所有者の印鑑証明
- 旧所有者の委任状(住所氏名、実印押印あり
- 新所有者の印鑑証明
- 新所有者の委任状
- 新使用者の車庫証明
- OCR用紙
- 自動車税申告書(県税へ申告)
書類は上のリスト順で並んでると陸運局での受付がスムーズにいきます。
手数料納付書と自動車税申告書は当日準備できます。
手数料納付書
これは上の方に登録番号・所有者の住所氏名・申請人の指名・連絡先を書いて、印紙貼付欄に印紙貼ればオッケーです。

譲渡証明書・・・型式・車体番号や新旧所有者の住所氏名を書くので間違えないようにしましょう。
ミスした場合はその個所を訂正し押印してもらうことになります
旧所有者が捨印を押す場合もありますが、型式・車体番号については捨印での
訂正はできません。
最近では県外から購入する等、遠方の方とのやり取りが増えてるので訂正があると余計な時間も費用もかかるので慎重に書いてください。
車庫証明の有効期間が概ね1ヶ月なので、最悪車庫証明の取り直しになる場合もあるので余裕をって登録しましょう。

手数料は500円の登録印紙が必要になりますが隣の建物(自動車標板協会)で販売してるのでそこで購入しましょう。
印鑑証明や住民票の有効期間は取得から3ヶ月以内、車庫証明が概ね1ヶ月以内のものです。



車検証の住所と旧所有者の印鑑証明の住所が違う場合、住民票で住所の繋がりをつける必要があります。
複数回引越しをしてる場合、住民票の除票や戸籍の附票が必要になる場合があります。
自分で行く場合、念のために実印は持って行きましょう。
名義変更が終わったら最後に県税事務所へ行って申告して終わりになります。
この流れがめんどくさい、仕事でなかなか時間が取れない方は行政書士に頼むと車庫申請から登録まで
すべてやってくれます。
車庫証明の費用が2,750円、移転登録の費用が500円で行政書士への代行費用がプラスされます。
代行費用は差があるけど1万円あれば完結すると思います。時間をとってチャレンジするか行政書士に頼むか・・・
悩みますが、個人的には自分でやるのをおすすめします。
ただ、月末だけは避けるようにしたほうがいいです。なぜなら月末はディーラー関係の書類が数百件と持ち込まれるので
登録にすごく時間がかかります。ボーっと待つだけしかできないのでそれこそ時間の無駄です。

<プロフィール>
- 車庫証明を取ろう運営者
- ゲーム好き(主にDbD、モンハン)
- 食べ歩き好き
- Word Press初心者